情報セキュリティ管理 - ISO 27001導入支援

サイバー攻撃対策とリスクアセスメント

モバイルデバイスのVPN保護
ノートパソコンのWindowsセキュリティ画面
モバイルデバイスのタッチIDまたはパスコード入力
高セキュリティ金庫扉のメカニズム
セキュリティ監視カメラのレンズ
高可用性構成のFortiGateファイアウォール
Image 7
Image 8
Image 9

グローバル企業における日本の情報セキュリティ要件への対応

海外本社に「なぜ日本のセキュリティコンプライアンスはこんなに複雑なのか」を説明するのは困難です。PIPA(個人情報保護法)、マイナンバー法、J-SOX要件など、日本特有の規制をグローバル基準に翻訳し、本社の理解を得るためのパートナーとして、イソリアはグローバル企業の日本法人をサポートします。

海外本社への説明ポイント

日本の規制フレームワークの特殊性:

  • PIPA vs. GDPR: 個人の権利重視のGDPRに対し、組織責任・プロセス文書化重視のPIPA
  • マイナンバー制度: 海外に類例のない個人番号制度に対する特別な技術的保護措置
  • J-SOX要件: 米国SOXとは異なる日本版IT統制要件
  • 文化的期待値: 情報処理、インシデント対応、プライバシーに対する日本特有の期待

グローバルセキュリティポリシーとの整合

本社報告における課題説明:

  • 二重コンプライアンス: グローバル企業ポリシーと日本規制要件の同時遵守
  • ベンダー選定: 国際ベンダー vs. 日本規制専門ベンダーの最適な組み合わせ
  • コスト正当化: 日本特有の規制対応コストをグローバル予算で説明
  • 監査調整: 海外監査法人と日本規制当局の要求の両立

グローバル本社との調整支援

国際セキュリティ基準との統合:

  • ポリシー統合: グローバルセキュリティポリシーを日本規制に適合
  • 監査対応: ISO 27001等の国際基準と日本規制の監査を統合的に実施
  • インシデント報告: 日本の法的要件とグローバル報告要件を同時満足
  • リスク評価: 日本特有のセキュリティリスクをグローバルリスク管理に統合

規制当局・監査法人との関係構築

日本のセキュリティ環境での効果的な対応:

  • 規制解釈: PIPA、マイナンバー法の実装における適切な解釈と適用
  • 当局対応: 個人情報保護委員会等の規制当局との適切なコミュニケーション
  • 監査準備: 日本の監査法人による監査への準備と対応
  • 業界連携: 業界団体やセキュリティコミュニティとの情報共有

イソリアのバイリンガル・セキュリティマネジメント

日本と海外をつなぐセキュリティサービス:

  • 規制翻訳: 複雑な日本規制を、海外スタッフが理解できる国際基準で説明
  • 二重監査: 日本規制監査とグローバル監査を効率的に統合実施
  • ポリシー統合: 日本法遵守とグローバルポリシー遵守を同時実現
  • 継続管理: 規制変更の監視から、グローバル報告まで一元管理

ISO 27001フレームワークアプローチ

イソリアのセキュリティコンサルティングは、ISO 27001フレームワークに従い、機密性の高い企業情報を管理するための体系的なアプローチを提供します。人、プロセス、ITシステムを含むリスク管理プロセスを通じて、情報の安全性を確保します。

対応するISO 27001の中核領域

ISO 27001の14の管理策領域すべての実装と管理を支援します:

組織的管理策

  • A.5 情報セキュリティ方針 - ビジネス目標に合わせたセキュリティポリシーの開発と維持
  • A.6 情報セキュリティ組織 - 役割、責任、ガバナンス構造の定義
  • A.7 人的資源セキュリティ - 従業員のライフサイクル全体でのセキュリティ考慮事項
  • A.8 資産管理 - 情報資産の識別、分類、保護

技術的管理策

  • A.9 アクセス制御 - ビジネス要件に基づく情報とシステムへのアクセス制限
  • A.10 暗号 - 情報の機密性と完全性を保護するための暗号化の適切な使用
  • A.12 運用セキュリティ - 情報処理設備の安全な運用
  • A.13 通信セキュリティ - ネットワークおよび支援システムでの情報保護

プロセス管理策

  • A.11 物理的および環境的セキュリティ - 施設と設備への不正アクセス防止
  • A.14 システム取得、開発、保守 - 開発およびサポートプロセスにおけるセキュリティ
  • A.15 供給者関係 - 供給者がアクセス可能な資産の保護
  • A.16 情報セキュリティインシデント管理 - 一貫した効果的なインシデント対応

コンプライアンスと継続性

  • A.17 事業継続管理 - 不利な状況における情報セキュリティの継続性
  • A.18 コンプライアンス - 法的、規制的、契約上の義務違反の回避

リスクベースのセキュリティ管理

当社のアプローチはリスク評価と対処を中心としています:

リスク評価プロセス

  1. 資産の特定 - すべての情報資産とその価値のカタログ化
  2. 脅威分析 - 各資産に対する潜在的な脅威の特定
  3. 脆弱性評価 - 脅威が悪用できる弱点の発見
  4. リスク評価 - 可能性と影響に基づくリスクレベルの計算
  5. リスク対応 - リスクを軽減、移転、または受容するための適切な管理策の選択
  6. 監視とレビュー - リスク環境の継続的な評価

セキュリティ実装サービス

ギャップ分析と計画

  • ISO 27001要件に対する現状評価
  • 成熟度レベルの評価
  • コンプライアンスのためのロードマップ開発
  • 予算とリソースの計画

ポリシーと手順の開発

  • 情報セキュリティポリシーフレームワーク
  • 標準運用手順
  • インシデント対応プレイブック
  • 事業継続計画
  • セキュリティ意識向上資料

技術的実装

  • セキュリティアーキテクチャ設計
  • セキュリティ管理策の展開
  • 脆弱性管理プログラム
  • セキュリティ監視ソリューション
  • データ損失防止戦略

コンプライアンスと監査支援

  • 内部監査プログラム
  • 外部監査準備
  • 規制コンプライアンス(GDPR、J-SOXなど)
  • サードパーティリスク評価
  • 継続的なコンプライアンス監視

セキュリティ運用支援

実装を超えて、継続的なセキュリティ運用支援を提供します:

  • セキュリティ監視 - セキュリティイベントとアラートの継続的な監視
  • インシデント対応 - 定義されたエスカレーション手順によるセキュリティインシデントへの迅速な対応
  • 脆弱性管理 - 定期的な評価と修正追跡
  • セキュリティメトリクスとレポーティング - KPIダッシュボードと経営層向けレポート
  • セキュリティ意識向上トレーニング - 全スタッフレベル向けの定期的なトレーニングプログラム

ISO 27001アプローチの利点

  • 構造化されたフレームワーク - セキュリティ管理への体系的なアプローチ
  • リスク削減 - セキュリティリスクの積極的な特定と軽減
  • コンプライアンスの確信 - 規制および契約要件の充足
  • 顧客の信頼 - 情報セキュリティへのコミットメントの実証
  • 競争優位性 - ビジネス差別化要因としてのISO 27001認証
  • 継続的改善 - 継続的な強化のための組み込みプロセス

日本特有の考慮事項

日本での事業運営には、現地要件の理解が必要です:

  • **個人情報保護法(PIPA)**コンプライアンス
  • マイナンバー法個人番号取り扱い要件
  • J-SOX上場企業向けIT統制
  • 日本のセキュリティベンダー(SECOM、ALSOK)との統合
  • バイリンガル文書とトレーニング資料
  • 日本の規制当局との調整

はじめに

セキュリティの旅を始めたばかりでも、既存のプログラムを強化したい場合でも、イソリアは情報セキュリティ目標を達成するための専門知識を提供します。当社のコンサルタントは関連資格を保有し、継続的な専門能力開発を通じて専門知識を拡大し続けています。

ISO 27001に準拠した実践を通じて、情報セキュリティ態勢を強化する方法について、今すぐお問い合わせください。

お問い合わせ

当ページに関するご質問やご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。

本社

〒105-7105 東京都港区東新橋一丁目5番2号

汐留シティセンター5階 (Work Styling)

FAX
FAX +813-4577-3309